【トレポネーマ病原体によって発生する感染症!】梅毒とは?

梅毒はトレポネーマという病原体によって発生する感染症で性行為などの皮膚や粘膜の傷から体内の血液中に入って全身に広がり感染します。キスでも感染する

こともあるそうです。

梅毒に感染した場合、HIVにもかかりやすいそうなのでHIVに感染していないかを確認することをおススメします。また、妊婦検診が行われているため今ではほとんどありませんが母子感染でも起こります。

昔からの性病の代表的な病気でかつては死を意味するほど恐れられていた病気です。一時期は感染人数が下降気味だったのですが最近また広がりを見せている病気です。

梅毒の症状

感染してから3週間ほどで菌に入った場所が赤いしこりの様なものが出来、腫れて来ますが触っても痛みもなく放置しても消えていきます。

男性の場合は主に亀頭に女性の場合には外陰部、小陰唇にぐりぐりしたものが出来、太ももの付け根のリンパが腫れてきますがすぐに消えます。

ただ、それは症状が消えただけで病原体はリンパ節に入り込み増殖しています。

3週間ほど過ぎると性器など感染した箇所が腫れたりしますが、感染後3ヶ月ほど経つと症状が激しくなります。皮膚や粘膜に赤い大小さまざまな発疹が顔面、手足も含め全身にできてきます。

脱毛や白斑、爪などの変形や扁桃炎になることもあり発熱や頭痛などといった症状が現れる事があります。この時期は感染力も強いです。

感染して2年ほど経つと、感染力は弱まりますが、硬いシコリやゴムのような腫れが出来て後に残ります。骨にまで病原体が達すると激しい痛みも伴います。

そのまま治療せずにいると、皮膚の症状は無くなりますが脊髄が犯されると激しい刺すような痛みを伴い歩行障害、麻痺などが起こり脳まで犯されると痴呆のような状態になっていきます。

現在では治療もありますのでそこまでの進行を待つことはありませんが梅毒と言う性病は初期段階では症状は少なく、時には放置しても消えるのですが皮膚や内臓ではしっかりと進行していき現在ではあまり見られないものの、重い障害が現れていく病気です。

梅毒治療法の歴史

梅毒は15世紀に、当時の琉球や長崎といった貿易町から日本に上陸し感染を広げていきました

現在では治療さえしていれば完治する病気となりましたが、昔は治療方法がなく死の病気として恐れられていました

特に江戸時代になると治療方法がなかったために梅毒の流行はさらにひろまりました。当時の治療方法としては、内服薬として「山帰来」と呼ばれていた漢方薬が使われていたそうです。

これはサルトリイバラの根、土茯苓を使用していました。しかしこの薬の効果はほとんどなかったそうです

その他にもグアヤクの木を煎じて飲むという治療方法もありました。これは、フランベシアという病気を治療する際に原住民が使用していた木で、梅毒にも効くと思われていました。

しかし、梅毒に効果があるものではなかったことはいうまでもありません

また患部の消毒をするといったことや信仰にすがり治癒を期待する方法もあったそうです。

しかしながら、現在のようにペニシリンが開発されるまでは効果的な治療方法がなく、1725年に中国から水銀療法が伝わり、1775年にオランダ人医師のツンベルグがその治療方法の指導などを行い、水銀による梅毒の治療がされていました

しかし、その水銀療法は今では考えられない治療方法で、全身に水銀を塗り、煖炉などの火の前で汗を掻いていくといった方法でした。

水銀は毒を含んでいるので汗や唾液が大量にでるのですが、それを体内から梅毒が出ていると思っていたようです。

その後、1927年には別の治療法補が発明されます。これはウイーンのユリウス・ワグナー医師によって考えられました。

しかし、この治療方法も梅毒患者をマラリアに感染させ、梅毒ウイルスであるトレポネーマを熱で死滅させ、その後マラリアをキニーネという特効薬で治すという方法でした。

1940年頃になりようやくペニシリンが開発されます。ペニシリンを発見したのはスコットランドのアレキサンダー・フレミングという細菌学者でこの発見を機にペニシリンが生産されるのですが、発見から大量生産の成功まで10年以上かかったそうです。

現在ではペニシリン系の抗生物質で簡単に治りますが、こうした歴史が梅毒の治療方法にはあったそうです。

梅毒スピロヘータの純粋培養と野口英世

日本人であればほとんどの人がお札の肖像画にもなった、野口英世の名前を知っていると思います。実は野口英世は梅毒の研究に非常に深く関わった人物で有り、その発表によって世界に名前が知られることとなりました。

野口英世が活躍していた、19世紀の後半から20世紀の初めには世界各国で、感染症のほとんどが微生物によって引き起こされることがわかっていたために、病気の病原体の微生物を突き止める研究が盛んに行われ、競われていました。

当時は現在のように電子顕微鏡などがなかったので、バクテリア、カビ、リケッチアなどは見られても、それ以上の小さな微生物を発見することができませんでした

この頃、実は梅毒の病原菌であるスピロヘータ・パリダという病原体は発見されておりました。しかも、有効な治療薬であるサルバルサンも開発されていました

しかし、梅毒の症状である、脳や神経の組織が破壊される、運動失調症、関節障害、末期梅毒患者に見られる脊髄癆が梅毒の一種であるとは知られていませんでした

そこで、野口英世はこれらの病気になっている患者の組織を顕微鏡で調べ、1911年に「病原性梅毒スピロヘータの純粋培養に成功」と発表しました。

梅毒とは全く関係ないと思われていた病気の原因が実は梅毒と同じ病原体であるということを突き止めたことが評価されていました。

その後、野口英世の研究の成果で有名な、黄熱病の病原体の研究にも乗り出しました。その結果、梅毒と類似しているスピロヘータの一種が原因であると発表をしました

実は現代では、病原性梅毒スピロヘータの純粋培養は追試で成功したことがなく、当時の培地での純粋培養は非常に困難なことが明らかとなっています。

1981年以降ではニコラスI株について病原性梅毒スピロヘータの純粋培養の成功は報告されていますが、野口血英世が実際に純粋培養に成功していたことは否定されています。

また黄熱病の原因菌はスピロヘータの一種であると発表をしましたが、実は顕微鏡では見えないウイルスが黄熱病の原因で有り、野口英世が発見したものはワイル氏病という黄熱病に似た病気の原因と言うことも現在では認められています。

漫画にも梅毒は登場する

梅毒の原因であるスピロヘータ科のトレポネーマウイルスは動物との関係が非常にあります。

そのために、日本の漫画でも扱われることが度々有り、その名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか

佐々木倫子さんの漫画「動物のお医者さん」でも梅毒のウイルスの名前が使われています。「動物のお医者さん」は大学の獣医学部に通う主人公の物語で、研究室や動物などが多く登場する。

そして梅毒のスピロヘータ科に属するトレポネーマの名前が使われるのは、主人公、西根公輝と同じ大学の院生である菱沼聖子が研究のために培養をしていた、パリダちゃんという病原体がいるが、このパリダちゃんというのが、スピロヘータ科に属しており、梅毒の原因となっているスピロヘータの学名であるトレポネーマ・パリジウムから取られている

この菱沼聖子は培養していたパリダを死滅させてしまい、ないてしまうと言うシーンもあります。

また実写ドラマにもなった、村上もとかの漫画「JIN-仁-」でも梅毒は登場しています。

「JIN-仁-」の中で、主人公の医師、南方仁が江戸時代にタイムスリップして、現代医学を駆使しながら生活をしていくのですが、梅毒がでてくるのは、江戸時代後期の吉原で梅毒が蔓延してしまうと言う事件が起こりました。

そこで主人公の南方仁が梅毒苦しむ遊女のために、当時はまだ発明されていなかったペニシリンを作り、治療をしていくというシーンでした。

このように漫画などでも梅毒が使われているのは、スピロヘータ科に属するウイルスには動物を媒介して人間に感染するものが多くあるためです。

例えば、日本では見られなくなったボレリア・レカレンチスを原因とする回帰熱はシラミやダニを媒介して感染します。

人から人への感染はありませんが、血液で感染することはあります。また、ボレリア・ブルグドルフェリはライム病を引き起こし、ネズミや小鳥が保菌しているこのボレリア・ブルグドルフェリがマダニを介して感染することがあります。

その他にもレプトスピラインテロガンスはレプトスピラ症を引き起こしますが、ネズミ、犬、豚、牛などの尿に汚染された水や土などから人間に感染していきます。

梅毒の感染者数

日本では昔から梅毒は多く抗生物質の無い戦国時代などでは歴史上の人物が梅毒によって死亡したと言われている人も多いです。

一時期、梅毒患者は減っていたものの最近は十代後半以降の若者を中心に梅毒に感染する人が増えて来ています




梅毒の検査と治療

血液検査(梅毒トレポネーマ赤血球凝集反応)にて検査しますが、潜伏期間である感染した可能性のある日から約1ヶ月を経過してから検査するのが望ましいです。

早期発見、早期治療が望ましいのでしっかりと検査をしておきましょう。

そこで陽性反応が出た場合にはペニシリンの飲み薬、点滴などで治療します。適切な治療をすることにより2,3週間で治るとされています。

現在は治っていても過去に感染してしまっている場合にも陽性反応がでることがあるそうなので陽性が出た場合にはただちに病院にてしっかりと検査してもらいましょう。

梅毒記事一覧

 

 

 

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)